WordPressの始め方

画像編集サイトfotojet

オンラインで画像編集できる無料サイト。指定サイズで切り抜き最適化する方法

ブログなどで、画像を切り抜いて使うことって多いと思います。

切り抜きだけだったら、オンラインフォトエディターを使えば無料でできます。

ただ、切り抜きができるオンラインフォトエディターは多いのですが…

意外と、「指定サイズで切り抜く」ことってできないんですよね。

画像の大きさを揃えると、ブログ全体がまとまっている感じになります。

できるだけ大きさを揃えるに越したことはありません。

そこで今回は、

・登録の必要がない
・指定サイズで切り抜きできる

というオンラインフォトエディターを紹介してみたいと思います。

切り抜いた後は、画像を軽量化した方がいいので、最適化する方法も書いておきますね。

指定サイズで切り抜く方法

無料で使えるオンラインフォトエディターは、探せばいろいろあります。

ただ、メニューが英語だったり、指定サイズで切り抜きができなかったりします。

慣れれば良いんでしょうけど、ちょっと使いづらいですよね。

そこで今回は、「Fotojet」を紹介していきたいと思います。

このフォトエディターの良いところは、

  • 無料で、登録も必要ない
  • 日本語メニュー
  • 画像範囲がドラッグで選択できる
  • 指定サイズで切り抜きができる

といったところにあります。

では、このフォトエディターを使って、指定サイズで切り抜きをしてみましょう。

1.必要な部分を切り抜く

まずは、Fotojetのサイトに行きます。

★Fotojetはこちら>>

最初に「最も人気のある機能」が表示されますが、×をクリックして消してしまいます。

では、切り抜きたい画像を開きましょう。

画像ファイルの読み込み

上の方に、うっすらと「開く」というメニューがあります。(赤枠のところ)

ここをクリックすると、黒い吹き出しで「パソコン」と「Facebook」と表示さます。

「パソコン」の方をクリックしてください。

すると、画像を選択する画面になるので、切り抜きたい画像を選びます。

トリミングボタン

上の画像のように、切り抜きたい画像がFotogetに表示されます。

左側のメニューから、「トリミング」をクリックしてください。

トリミングの比率

「トリミング」の下に詳細メニューが表示されます。

詳細メニューの中の、赤枠部分の数値を変更します。

今回は横850px、縦500pxで切り抜くので、上の画像の

「2603」となっている所を850、「1543」となっているところを500に変更してください。

(ここでは、切り抜き範囲の縦横比を850×500にする作業をしています。)

アスペクト比率をロック

すると、上の画像のように、選択範囲が850×500になります。

ただ、これでは画像のほんの一部しか選択できていないので、この縦横比を保ったまま選択範囲を広げます。

メニューの「ロックアスペクト比率」にチェックを入れてください。

これで縦横比が固定されます。

切り抜き範囲

右側の画像に、850×500の四角い選択範囲がありますよね。

この選択範囲をドラッグして、切り抜きたい大きさにします。

このとき、左側のメニューの850×500にした数値が変わりますが、気にしなくて大丈夫です。

ちょうどいい大きさになったら、左側のメニューの「適用」をクリックします。

これで切り抜きができました。

2.指定サイズの画像にする

サイズ変更ボタン

先ほど切り抜いた画像は、縦横比が850×500になっているだけで、まだ850×500のサイズになっていません。

では、大きさを変更していきましょう。

左側のメニューから「サイズ変更」をクリックします。

切り抜きサイズを入力

「サイズ変更」の下に詳細メニューが表示されます。

上の画像の赤枠の中を変更してください。

左側を850、右側を500にします。

最後に「適用」をクリックすれば、サイズ変更は終わりです。

3.ファイルの保存とダウンロード

ファイルを保存

指定サイズで切り抜く作業は終わったので、画像を保存しましょう。

上の方にあるフロッピーディスクのアイコンをクリックします。

ファイルに名前を付けましょう。形式はPNGのままでOKです。

最後に「保存」をクリックします。

ファイルをダウンロード

保存したファイルをダウンロードします。

ファイルを保存すると、すぐに上の画像のようなダイアログが表示されます。

「今すぐ無料で保存する」をクリックしてください。

ダウンロードが始まります。

画像を最適化する方法

ブログで使う記事に画像を使うときは、なるべく軽量化しておくと表示が速くなります。

私が使っているのは、TinyJPGという無料サイトです。

★TinyJPGはこちら>>

WordPressのプラグインでもできますが、なるべくプラグインは入れたくないんですよね…

ファイルサイズを圧縮

まずは、TinyJPGのサイトに行きます。

この画面に、軽量化したいファイルをドラッグしてください。

圧縮ファイルのダウンロード

ドラッグすると、すぐに最適化が始まります。

終わるとパンダがバンザイしますよ。

上の画像の、「download」というところをクリックすると、ダウンロードが始まります。

ドラッグするだけの簡単操作ですね。

これだけで、73%も減量できています。

元画像と軽量化した画像を比べてみても、ほとんど違いは分かりません。

画像を切り抜いたら、軽量化も忘れずにしておきましょう。

まとめ

画像の切り抜きは、指定サイズで切り抜くようにすると、全体が揃って見えます。

フォトショップのような画像編集ソフトがある方は、簡単にできるのですが…

切り抜きするだけなのにお金をかけるのも、もったいない感じがします。

高機能なオンラインフォトエディターが無料で使えるので、それを利用してしまいましょう。

画像の量が少ない方は、オンラインフォトエディターで十分だと思いますよ。

そして、だんだん画像を扱うことが多くなったり、もっと高度なことをしたくなったら、

専用の画像編集アプリを使うことを考えましょう。

以前に比べて、いいオンラインフォトエディターが公開されるようになりましたね^^

★おすすめのWordPressテーマです↓

★おすすめのレンタルサーバーです↓

関連記事

  1. 初心者には分かりにくいドメイン

    初心者には分かりにくい、ドメインとWhois情報公開代行について説明し…

  2. ホーム画面

    WordPressの有料テーマと無料テーマの比較。断然、有料テーマがお…

  3. pixabayの素材

    ブログで使えるアイキャッチ画像のおすすめサイトを探してみました

  4. coconala

    デザイナー作成のロゴやアイコンを格安で。お得なサービスを使おう

  5. UpdraftPlusで復元

    ブログのバックアップと復元にはUpdraftPlus。復元する方法を説…

  6. テーマとプラグイン

    ワードプレスに入れたいテーマとプラグイン

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP