WordPressテーマ「Diver」でブログを作る手順を説明していきたいと思います。
Diverは、アフィリエイト向けのテーマとしておすすめしています。
★アフィリエイト部門の1位にさせていただきました↓
2018年、WordPressテーマの部門別おすすめベスト3を発表!>>
ただ、機能がたくさんある分だけ設定も多いので、ワードプレス初心者だと分かりにくいかもしれません。
そこで、Diverを使って見栄えのいいブログを作ってみようと思います。
今回は、トップページに記事スライダー、カテゴリーピックアップ、プロフィールを設置していきますね。
記事スライダーを設置する
まずは、記事スライダーを設置してみます。
Diverの記事スライダーは、デモサイトよりも大きく表示できるオプションがあります。
今風のテーマだと、大きい方が主流なので、今回は大きい方にしてみましょう。
大きくなるので画像は良い物が必要ですが、良い感じのブログになりますよ^^
1 タグを設定する
ということで、何はともあれ、ブログの記事を用意しましょう。
記事を作るにはワードプレスのメニューから、
投稿→新規追加
とクリックし、文章を入力していきます。
記事数は最低6くらい必要ですが、今回はカテゴリーピックアップを使うので、ちょっと多めの12記事作ってみました。
続いて、記事スライダーに表示させるためのタグを設定します。
Diverの場合は、デフォルトでタグに「pickup」と入力すると、記事スライダーに表示される仕組みになっています。
投稿→タグ
とクリックしてください。
名前欄に「おすすめ」、スラッグに「pickup」と入力します。
最後に「新規タグを追加」ボタンを押せば、タグの設定は完了です。
簡単ですね^^
2 表示させたい記事を選択
続いて、表示させたい記事に、先ほどのタグを付けていきます。
ワードプレスのメニューから、
投稿→投稿一覧
とクリックして、スライダーに表示させたい記事を選択します。
上の画像のように、画面右側に「タグ」欄があるので、そこに「pickup」と入力します。
入力したら「追加」ボタンをクリックし、最後に記事を更新しておきます。
同様に、表示させたい記事すべてに「pickup」と入力して保存します。
3 記事スライダーを拡大表示
最後に記事スライダーを表示させてみましょう。
ワードプレスのメニューから、
Diverオプション→ファーストビュー
とクリックします。
上の画像のように、「ピックアップスライダー」と「ピックアップスライダーを拡大表示する」にチェックを入れます。
これで記事スライダーの設定が終わりました。
ブログを表示してみると、トップページに大きなスライダーが表示されていますよ。
ピックアップカテゴリー
ピックアップカテゴリーとは、先ほど設定した「記事スライダー」の下に表示されている横長の記事です。
特定のカテゴリーを目立たせたいときに使います。
使うかどうかは好みですが、今回は設置してみましょう。
1 カテゴリーを作成
まずは、カテゴリーを作成しておきましょう。
ワードプレスメニューから、
投稿→カテゴリー
とクリックします。
上の画像のように、名前欄にカテゴリーの名前、スラッグに文字列を入力します。
カテゴリーの名前は何でもいいですよ。例えば、「時計」とか「バッグ」とか、分類しやすい名前を付けます。
スラッグは、アルファベットなら何でもいいです。例えば「watch」とか「bag」とか。
入力したら「新規カテゴリーを追加」をクリックします。
これを繰り返してカテゴリーをいくつか作っておきます。
今回は、「カテゴリー1」から「カテゴリー4」まで、4つのカテゴリーを作りました。
2 記事をカテゴリー分けする
続いて、記事をカテゴリー分けしていきましょう。
ワードプレスメニューの、
投稿→投稿一覧
とクリックし、一番最初に作った記事から順に、カテゴリーを設定していきます。
右側にあるカテゴリー欄に、先ほど設定した「カテゴリー1」から「カテゴリー4」があります。
自分の好きなようにカテゴリーを選びましょう。
カテゴリーを選択したら、忘れずに「更新」ボタンを押しておきます。
3 ピックアップカテゴリーを設定
最後にピックアップカテゴリーに表示するカテゴリーを設定しましょう。
ワードプレスメニューから、
外観→カスタマイズ→メイン設定
とクリックします。
メイン設定は項目が多いです。ずっと下の方にある「ピックアップカテゴリー」までスクロールしてください。
上の画像のように、表示させたいカテゴリーを選択します。
今回は「カテゴリー1」を選択してみました。
選択すると、すぐにライブプレビューが右側に表示されます。
カテゴリ−1という記事の一覧が表示されました。
これでピックアップカテゴリーは設定完了です。
プロフィールを作成
次に、プロフィールを作ってみましょう。
Diverには専用のウィジェットがあるので、簡単にきれいなプロフィールを作成することができます。
では、ワードプレスのメニューから、
外観→ウィジェット
とクリックします。ウィジェットが並んでいる画面になりますね。
【Diver】プロフィールというウィジェットがあるので、それをメインサイドバーにドラッグします。
では、【Diver】プロフィールに必要事項を入力していきましょう。
まず、タイトル、名前、テキストを入力します。
タイトルは、上の画面では「プロフィール」と入力しましたが…
これは入力しない方がスッキリしますよ。
続いて名前を入力します。ここでは、「柊にわか」と入力しました。
その下の「テキスト」は、簡単な自己紹介みたいなものを書いておきます。(自由に書きましょう)
ここまでできたら、プロフィールの画像を設定していきます。
「アイコン画像」と「カバー画像」をそれぞれ選びましょう。
アイコン画像は、円の中に表示される画像です。私はシカのイラストにしました。
わざわざ丸いイラストにしなくても、テーマが自動で丸く切り抜いてくれますよ。
カバー画像は、背景の上半分に表示される画像です。今回はハートのアクセサリーにしてみました。
これだけで良い感じにプロフィール画像が設定されました^^
さあ、後は「詳細ボタン」と「SNSボタン」を設定してしまいましょう。
「詳細ボタン」は、デモサイトでは「詳しいプロフィール」となっています。
詳しいプロフィールが書かれたページに飛ぶようにしてもいいし、おすすめページへ飛んでもいいかもしれません。
ここは自由な発想でリンクを設定しましょう。
最後に、SNSのアドレスをコピペで貼り付ければ、SNSボタンは完成です。
Diverのプロフィールは、項目を埋めていくだけで良い感じのプロフィールができあがりますね。
Diverここまでのまとめ
さて、ここまでの設定でどんなブログになったか見てみましょう。
下の画像が現在のトップ画面です。
いかがでしょうか。
まだまだ完成まではほど遠いですが、少し形になってきましたね。
最終的にはもっと良い感じになりますよ。
次回は、ウィジェットの設置やフッターの設定をしていきたいと思います。
★続きの記事はこちら↓
Diverでブログを作る手順2。ランキングやタブウィジェットの使い方>>
ちなみに、最終的にはこうなる予定です↓
★Diverをおすすめする理由を書きました↓
検索上位表示と収益化「Diver」のWordPressテーマを5段階評価してみた>>
当サイトのリンクから購入すると特典が付きます。詳しくはこちら。
この記事へのコメントはありません。