WordPressの始め方

updraft-plus

UpdraftPlusで超簡単バックアップ!復元もできるおすすめプラグイン

WordPressでブログを書いていたら、あるとき突然、画面が真っ白に…

そんな状況になったら、頭の中も真っ白になりますよね!

実は私、ブログを運営してから2回ほど、ブログが表示されなくなったことがあります。

ほんとうに画面が真っ白で、何にも表示されなくなるんです(T_T)

なんとか、自力で復活しましたが、本当に冷や汗ものです。

バックアップは必要ですよ、本当にそう思います。

さて、WordPressのバックアップは「BackWPUp」を使っている人が多いんじゃないでしょうか。

でも、実はもっと簡単なプラグインがあるんです。

実際に使って見たところ、「簡単設定で、しかも復元まで一瞬でできてしまう」という優れものでした。

超おすすめなので、紹介していきたいと思います。

★復元方法も書いてみました↓
UpdraftPlusで、ブログが消えた状態からバックアップを復元する方法>>

UpdraftPlusの一番簡単な設定方法

そのおすすめプラグインとは、「UpdraftPlus」といいます。

WordPressのプラグインディレクトリに登録されているので、インストールも簡単だし安心して導入できます。

では、インストールの仕方から説明していきますね。

WordPressのメニューから、

プラグイン→新規追加

とクリックしてください。

プラグインディレクトリ

上の画面のように、右上のキーワード欄に「UpdraftPlus」と入力します。

すると、「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」が表示されますよね。

では、「今すぐインストール」をクリックしてください。

これでインストールができました。

インストールが終わったら「有効化」も忘れずにしておきましょう。

次に、WordPressのメニューから

プラグイン→インストール済みプラグイン

とクリックします。

プラグインの設定画面

上の画面のように、インストールされているプラグインが表示されましたよね。

ここで、「UpdraftPlus」の「設定」をクリックします。

updraft-plus画面

これで、上のように設定画面になったと思います。

では、この画面では何も設定しないで…

いきなり「今すぐバックアップ」をクリックしてください!

updraft-plusの設定

すると、上の画面になりますから、ここも何もせずに…

やっぱり「今すぐバックアップ」をクリックします!

バックアップ中

さあ、これでバックアップが始まりました。

バックアップの時間はデータの量によりますが、およそ1分くらいで作成されます。

はい、これでバックアップは終わりです^^

あっという間にできてしまったので、ついでに復元も見てしまいましょう。

復元するときは、UpdraftPlusのメニューの「バックアップ済み」をクリックします。

復元の方法

その中にある「復元」をクリックします。

どの項目を復元するかというメニューが表示されますが、何もせずに(デフォルトのまま)復元すればOKです。

バックアップの設定も簡単ですが、復元も超簡単ですね。

たったこれだけでバックアップと復元ができちゃうから、すごいプラグインだと思います^^

【定期バックアップもできる !】
今回の説明では省略していまいましたが、「設定」のところに
ファイルのバックアップスケジュールと、データベースのバックアップスケジュール
を設定することができます。
例えば、「1日」に設定すれば、1日ごとに自動でバックアップされます。

 

DropBoxと連携する方法

次に、Dropboxと連携してみましょう。

なぜDropBoxと連携させるのかというと、実は先ほどのバックアップは、WordPressと同じサーバーに保存されています。

でも、そのサーバーに不具合が起こった場合はどうなるでしょう?

もしかすると、バックアップも無くなってしまうかもしれません!

そこで、Dropboxという、「ネット上にファイルを保存できる場所」を利用するんです。

Dropboxは無料で使うことができるうえに、うっかり削除しても復元までできる優れものですよ。

DropBoxのアカウントについて
DropBoxを利用するときは、まずアカウントを取得します。(無料)
取得するときに、紹介で登録すると500MB多く容量がもらえます。
友達からの紹介が無いときは、こちらから登録してみてくださいね。
容量がちゃんと増えますよ。(どちらも)

では、DropBoxのアカウントを取得したものだとして、説明していきたいと思います。

UpdraftPlusのメニューの「設定」をクリックします。

Dropboxとのリンク

その中に「DropBox」のアイコンがあるのでクリックしてください。

さて、ここで重要なことがあります!

クリックしたアイコンの下に、「DropBoxの認証」とか「バックアップするファイル」という項目が表示されていますが…

すべて無視して、一番下の「変更の保存」をクリックしてください。

変更の保存ボタン

「変更の保存」より上にある項目は、いっさい触らなくても大丈夫です。

ここで保存しておかないと、なぜ登録できないのか分からなくなりますよ。

保存をすると、画面が勝手にスクロールして、「DropBoxで認証」というところで止まります。

DropBoxの認証

そこに書いてあるリンクをクリックしてください。上の画像に書いてある、この部分です↓

「あなたは(下の[変更を保存]をクリックして)、設定を保存した後に、一度ここに戻ってきて、DropBoxの認証を完了するには、このリンクをクリックしてください。」

クリックすると、「このサイトを離れますか?」というメッセージが出るので、「このページを離れる」をクリックします。

すると、UpdraftPlusが、DropBoxにアクセスしていいか聞いてきます。

updraftplusを許可する

ここでは、「許可」を選んでください。

【ここで注目!】
上の画像では、「アプリ>UpdraftPlus.Com」へのアクセス許可を求めています。
つまり、ここがバックアップファイルの保存場所になるわけですね。
念のため、保存された場所は覚えておきましょう。

DropBoxとリンク完了

ここまで来れば、上の画像のように、「DropBoxとリンクができました」という画面になります。

これで設定は完了です。

では、実際にバックアップをしてみましょう!

UpdraftPlusのメニューから「今すぐバックアップ」をクリックしてください。

リモートストレージに保存

すると、「このバックアップをリモートストレージに送信」という言葉が出ていますね。

ここで「今すぐバックアップ」をクリックです。

これでちゃんとDropBoxにバックアップが保存されました!

念のため、最後にDropBoxにバックアップがあるか確認してみましょう。

保存先は、こちらでしたよね↓

DropBox>アプリ>UpdraftPlus.Com

保存場所

ファイルが保存されていればOKです。

これで安心して眠れますね^^

UpdraftPlusとBackWPUpの比較

UpdraftPlusは、バックアップの設定も、復元の方法も5分くらいでできます。

これまでのバックアップの定番プラグイン「BackWPUp」に比べると、設定はかなり簡単になっています。

そして、何よりも良いのは、「BackWPUp」よりも復元の方法が簡単になったこと。

正直、「BackWPUp」でバックアップした後は、復元ってどうするんだっけ?と悩みます。

UpdraftPlusは初心者でも分かるくらいの親切設計なのが良いですね。

このプラグインの登場で、バックアッププラグインの主役はUpdraftPlusに移行しそうです。

一度使ったら、他のバックアッププラグインには戻れないでしょう^^

★おすすめのWordPressテーマです↓

★おすすめのレンタルサーバーです↓

関連記事

  1. アクセス数

    WordPressのテーマを変えたらアクセス数は減るのか【TCDのテー…

  2. ホーム画面

    WordPressの有料テーマと無料テーマの比較。断然、有料テーマがお…

  3. 初心者には分かりにくいドメイン

    初心者には分かりにくい、ドメインとWhois情報公開代行について説明し…

  4. ワードプレスで初投稿

    ワードプレスで初投稿するときの方法。見出し、画像挿入、パーマリンクの付…

  5. シャッターストックのお得な活用法

    シャッターストックのお得な活用法。ブログやサイトに高品質な画像素材を使…

  6. ワードプレス初期設定2

    ワードプレスの初期設定をする方法。なるべくすばやく終わらせよう【後編】…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP