おすすめテーマ

ハミングバード

WordPressテーマ「ハミングバード」のレビュー。ブログにおすすめ

OPEN CAGEのWordPressのテーマ「ハミングバード」のレビュー記事です。

OPEN CAGEが発売しているのは、すべてブログに特化したテーマです。ブログ専門のメーカーなので、ブログにあったらいいなという機能はほとんど入れてくれています。

機能面で不満を感じる人は、ほとんどいないのではないでしょうか。

ハミングバードはデザインも美しいです。テーマによっては、デザインは美しいけれど冷たい感じを受けるものがあります。

ブログでは暖かみがあった方が良い場合が多いので、ハミングバードはほとんどのブログでお勧めできます。

実は、ハミングバードは私が始めて購入したテーマなんですけど、使い始めてから不満な点はほとんどないですよ。

カスタマイズしなくても満足なので、記事を書くのに集中できるのがいいですね。

では、ブログを始めるのに有料テーマを探している方の参考になるように、良い点と悪い点を書いてみようと思います。

 

★ブログにおすすめのテーマ一覧↓
ブログにおすすめのWordPressテーマ。初心者から本格的に始めたい人まで>>

適度なアニメーション

ハミングバードは、アニメーション効果がたくさん使用しています。タイトルやSNSボタンがちょっとだけ目立つようにボヨヨンと出てきます。

同じサイトで何ページも見ていると、しつこいアニメーションだとイラッときますが、ハミングバードは適度に使っているので大丈夫です。

この機能はOFFにすることもできるので、表示速度を上げるためにOFFにしているサイトも見かけます。

私としては、画像の最適化で表示速度は改善することにして、アニメーションは使う方がお勧めです。

ショートコードが充実

ハミングバード独自のショートコードがあります。ボタンや吹き出しを簡単に作ることができるのでよく使用します。

まずは通常のボタンから↓
ハミングバードのショートコード1
続いて立体的なボタン↓
ハミングバードのショートコード2
こんな吹き出しも作れます↓
ハミングバードのショートコード3

他にもいろいろなショートコードがあります。ハミングバードはポップなボタンと吹き出しになっていますね。

検索エンジンへの対策

私はハミングバードに、無料プラグインの「All in One SEO pack」を入れて運営しています。

それ以外はこれといってSEO対策はしていませんが、1年で50記事を掲載して、1日のアクセス数は2000ページビューくらいです。

無料テーマで始めたときは、テーマのカスタマイズに時間を取られて全くアクセス数は増えませんでした。そりゃあ、記事書いていませんから当然です^_^;

それをハミングバードに変えてからは、書く時間が増えたのでアクセスが伸びてきました。もっと更新頻度を上げればもっとアクセス数は伸びそうですね。

実際にハミングバードでブログを始めてみると、検索エンジン対策は最小限で充分だという感じがしています。

ブログの収益化

ハミングバードを使おうか迷っている人は、レンタルサーバーを借りて、独自ドメインで運営する予定だと思います。

ということは、レンタルサーバー代、ドメイン代、ワードプレステーマ代がかかります。そのお金はブログの収益で払えたらいいですよね。

ハミングバードはブログアフィリエイトのための広告表示機能が充実しています。その例を挙げてみます。

1.記事下にレクタングル大を2つ並べて表示できる

記事下にレクタングル大の広告(大きめの正方形の広告)を2つ並べて表示しているサイトをよく見かけますよね。
記事下は、ブログの記事を読んだ後に、次にどうしようか迷うポイントです。そこで気になる広告があればクリックしてもらいやすいんですね。

このレクタングル大の広告を二つ横に並べようとすると、HTMLコードを書き換えないといけません。知識が無いと辛いですよね。
それが、ハミングバードなら「2カラムショートコード」を使用することによって簡単に設置することができます。

どんな感じで設置するのかと言うと…

まず、ウィジェットでテキストボックスを設置します。そのテキストボックスに、以下のようにアドセンスコードを貼り付けるだけで広告が並んで表示されます。

[colwrap]

[col2]
ここにアドセンスコード1を記述
[/col2]
[col2]
ここにアドセンスコード2を記述
[/col2]

[/colwrap]

上の例では、青色の部分の広告が左右に並んで表示されます。これ、すごく簡単ですよ。

2.追従式の広告

サイドバーに追従式の広告を設置することができます。

画面をスクロールすると、サイドバーの広告がスクロールしてもついてきます。常にサイドバーに広告が表示している状態になるんですね。

追従式の広告はグーグルアドセンスでは禁止されていますが、その他の許可されている広告で使用すれば、かなりの効果が期待できます。

3.ラージスカイスクレイパーをPCだけ表示できる

ウェブサイトは縦にスクロールするので、縦長の広告は目に入りやすいです。

グーグルアドセンスの縦長の広告をラージスカイスクレイパーといいますが、それをサイドバーに設置したいと考える方も多いはず。

私もラージスカイスクレイパーを設置してみたいと思いました。ところが…

ラージスカイスクレイパーをサイドバーに設置すると、ケータイサイトではアドセンスが画面いっぱいに表示されてしまいます。これはアドセンスの規約違反になってしまいます。

そこで、PCサイトだけラージスカイスクレイパーを表示して、ケータイサイトでは表示しないようにしたいのです。

ネットで探すと、プラグインで実現したり、テーマのコードを書き換える方法が見つかりました。どちらも知識が無いと難しいし、手間がかかります。ところが、「ハミングバード」なら簡単です。

ハミングバードはウィジェットが、

  • 【広告】サイドバー(PC)
  • 【広告】サイドバー(mobile)

に分かれています。

【広告】サイドバー(PC)の方にだけラージスカイスクレイパーを設置すれば、PCだけにラージスカイスクレイパーが表示されます。

4.CTAを設置できる

CTAとは、サイトを訪問した人に次の行動を促すための誘導のことをいいます。具体的には、商品ページへのリンクだったり、メルマガの登録だったりします。

ハミングバードは、CTAを簡単に設置することができます。設置例は、デモサイトで確認することができます。

cta設置例

上の画像の黒い部分がCTAになります。CTAが設置できるテーマは少ないですよ。

CTAの設置できるテーマはこちら↓
ランディングページやCTAを設置できるWordPressテーマを探しました!

気になるところ

1.リンクの色

多くのサイトでは、リンクの色は青色です。

ところが、ハミングバードの初期設定では、リンクはオレンジ色になっています。

もしかすると、リンクと思われずに、単なる文字の色と思われてしまうかもしれません。

テーマの色をどの色にしたにしろ、リンクの色は青色に変えましょう

リンク色を変えるには、「外観」→「カスタマイズ」をクリック。

その中の「サイトカラー設定」の上から2番目に「リンク」の設定があります。

2.カルーセルスライダーの設置方法

悪いところというほどではないのですが、カルーセルスライダー(記事が横にスライドしていく機能)の設置方法が最初分かりませんでした。

ワードプレスに慣れていない人にとっては、「タグ」でスライダーを設定するという考えは出てきません。

他のメーカーのテーマも「タグ」で設定するので、ハミングバードが悪いという訳ではありません。ちょっと気になったくらいです。

最後に

ハミングバードは、以前はsearch consoleの構造化データにエラーが出ていました。

動作には影響ありませんでしたが、エラーがたくさん出ていると気になるものです。それが、いつの間にか修正されていました。

ハミングバードは発売されてからだいぶ経ちますが、常時更新されているんですね。ちなみに他のテーマでは未だにエラーのままのものが多くありますよ^_^;

ほとんど気になる点も無く、安心してブログを続けられるハミングバードはいかがでしょう。

★こちらのテーマは発売から日にちが経っています。現在のおすすめはこちら↓
TCDの「Muum」は、美しいデザイン・価格が安い・多機能の三拍子揃ったブログテーマ!>>

★おすすめテーマはこちら↓ WordPressのおすすめテーマベスト3を選びました>>

ハミングバードの詳細はこちら>>

 

関連記事

  1. colors

    WordPressテーマCOLORSを使ったサイト事例。個人ブログにお…

  2. ONEのCTAを設置

    【ONEの使い方講座】ABテストやクリック率が計測できるCTAを設置し…

  3. スワロー

    OPENCAGEのスワローは、初心者におすすめのシンプルなブログ向けテ…

  4. ハミングバード

    WordPressテーマ「ハミングバード」を使ったサイト事例。個人ブロ…

  5. MAGのブログのイメージ

    【MAG使い方講座】インストールとテーマオプションの設定を説明します

  6. スワローでブログ作成

    【スワロー使い方講座】トップページにスライダーを設置してみよう

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP